猫カフェでは集中できない。
猫カフェで動画編集作業中・・・・。
おじさんのPC作業が気になる猫さん。
スクリーンセーバーが気になる猫さん。
飯の時間でそわそわする猫さん。
喰ったら眠くなった猫さん。
荒ぶるおじさん。
イトケン流、集中する3つの方法
そこで今日は集中力について考えてみたいと思います。
集中の種類ってのも実は色々あるんですけど、今回お話しするのは一般的な勉強とか仕事とかの自分の内部の集中のことね。
やんなきゃいけないことになかなか集中できないことってあるじゃないですか。
そういう時に伊藤ちゃんどうしてんのか。3つのポイントをご紹介していきます。
作業すること自体が集中を生む
まず1つ目は、俗に言う「作業興奮」ってやつ。
気が乗らなくてもとりあえず始めてみると、だんだんやる気が出てくる現象ってあるじゃない。あれのことね。
やる気があるから行動するんじゃなくて、行動するからやる気がでるっていう考え方。
作業することで脳がノッてくるわけね。ちょっとした興奮状態というか。
なので、最初はやる気がなくても、手を動かしてるとやる気が出てくると信じて、勉強とか作業始めちゃうわけ。
今のままじゃやる気がでなくて、なにも出来ないだけなので、ある意味ダメもとで取り掛かっちゃうと。
そしたら、体調にもよるけど、そのうち集中できてるってこと。
不要な情報を排除する
そして、集中力のポイント2つ目が、「余計な情報をインプットしない」こと。
会社で僕のデスクの後ろが、ちょっとした通路になってて、、要するに、僕の後ろを人が通るのよ。
別に構わないし、だからと言って何か問題があるわけでもなかったんですが、いっこね、使っていないパーテーションがあったから、僕の背中にパーテーション置いてみたらね、もうビックリするくらい集中できて。仕事に。不思議ですよねー。
それで調子に乗って、パーテーションをかき集めて個室みたいにしたら、もっと集中できちゃって。
変なことやってんじゃねーか、って会社の偉い人に目を付けられちゃったけど、それくらい、凄かったのよ!効果が。
調べてみたら、アマゾンで、こういう個室キット、結構売ってて。
これ段ボール製の個室ね。夏死にそうだけど。
ここまで行かなくても、こういう簡易的な仕切りみたいなのも結構あった。
こういうのを使って視界に余計な情報を入れないとか、背後に人がいるなーとか余計な気持ちを発生させないとか。
今の集中に不要なものは自分の体にインプットしない!
映画館で僕、後半お尻が痛くなってくるんですよね。。
あれだって映画以外の、、、「ケツが痛い」っている余計な感情で集中力を削がれているわけですよ。
集中できたことを振り返る
で、集中力のポイント3つめが「自己流でOK」。
何分に1回休憩とったほうがいいとか、人間の集中力は何十分が限界だからとか、あるじゃない。
科学的な根拠をもとに、そういう数字があるんだと思うんですけど、人によって違うと思うし、もっと言うと、その人の体調とか気分とかによっても違うと思うので、そーゆーセオリー的なものは、そんなに参考にしなくていいんじゃないかと。
むしろ自分なりの振り返りのほうが大事だろってこと。
昼飯を少な目にしたら、集中できた!とか、ガム噛んでたら集中できた!とか、コーヒー飲んだら集中できた!とか。
うまく集中できたときの自分なりのパターンをルーチンにしちゃうっていうのも有効だと思います。
・・・ということで、伊藤ちゃんなりの集中力に関する3つのポイントご紹介させていただきました。
あの・・ツイッターのほうでつぶやきましたけどね。
あのねー・・おじちゃん猫カフェおひとり様ってなかなか入りにくかったからね!
小一時間お店の前でモジモジしてたもん!