性格が体型を作るのか?
話題のRIZAP(ライザップ)で、タレントの松村邦洋さんが30キロのダイエットに成功したと記者会見を行いました。
8か月で体重110.6キロから80キロと、マイナス30.6キロのダイエットに成功とのことです。
その記者会見の場で、松村さんがこう語っています。
「自分に甘い性格だったので、肥満になってしまった。」
松村さんの理論では、体型が性格を作るんじゃなく、性格が体型を作るということになりますね。
僕、確かに、スポーツジムで マッチョな人がずーーーっと鏡の前で自らの肉体にウットリしているのを見かけたことがあります。
やっぱある程度、自分の肉体を愛するナルシストじゃないと、あそこまで自分を追い詰めることができないのかもしれません。
こちらも性格が体型を作っている論理が成り立ちますね。
それを調べた精神科医がいた。
そこで今日は、クレッチマーの性格類型をご紹介します。
ドイツの精神科医クレッチマー博士は、人間の性格と体型には一定の関連性があると考え3つの類型にまとめました。
それが肥満型・細長型・闘士型。
肥満型は循環気質と言って、全体的に温厚な性格。
明るく社交的で親切。ユーモアも持ち合わせるけど、急に落ち込むこともある。
細長型は分裂気質と言って、真面目な性格。
神経質で控えめなところがあり、非社交的な特徴もある。
周りの言葉に敏感なところもあるけど、人間関係には無頓着。
闘士型は、いわゆるマッチョ型。
粘着気質と言われ、粘り強く頑固。
正義感が強くて熱中しやすいところもあれば、急に怒り出す興奮しやすい面もある。
初対面で、性格類型を参考にする。
ま・クレッチマー博士による統計なので、全員に当てはまるわけじゃないけど、初対面の人とかと接する時にも、性格類型をサラッと参考にする・・・。
おさらい「クレッチマーの性格類型」
おっさんになると痩せにくい
僕も太ってたんです。高校2年生くらいまで100kg近くあった。
で、米不足って言うのが昔あってね、夏、ぜんぜん太陽が出てない年があって、お米が育たなくて日本中のコメが足りなくなったことがあったのよ。
で、米がないなら、って、僕ね、おかずだけ食ってたことがあるんだけど、それが今風にいうとロカボダイエット・今考えれば糖質制限だったのね。
それで米を食べないでいると1年で30kgくらい痩せた。
なんだけど、今はね・・・おっさんになってくると、体重落ちにくくなってくるんですよねー。不思議。